壊れています

『好転反応(こうてんはんのう)』という言葉を聞いたことはあるでしょうか、

個人的には、施術者として積極的に使いたい言葉ではないのですが、

体が根本的に『より良い』状態になる過程で感じる、一時的な違和感です(いろんな現象があります)

体の状態を『好転』させるための『リスク』(基本的に、避けて通れないもの)と考えている人もいるようです。

それが本当に『好転反応』なら良いのですが、

我々の業界でいうと、ただの『もみかえし』を好転反応だと言っている場合もあるのです。

『もみかえし』は断じて『好転反応』ではありません、『好転』しません。

短時間で強い刺激(ときには患者さんの求めに応じて)を与えようとするとき、表層の筋肉を壊しているのです。

結果的に、壊れた筋肉は硬くなり、血流は悪くなり、感覚は鈍くなり、

『空手家の拳』が肉も皮も骨のように硬くなるかのごとく、

自分の肩まわり・背中・首筋がそうなることを想像してみてください。

つきぐっちゃん昼寝

Twitterはこちら

シンプルな話

前回の記事にも関連しますが、

『ツボ』というのは、『気』が出入りする所です。

ツボが閉じていると気が出入りできず、

体の中で滞ったり、気を取り込めなかったりします。

だから、指で押したり・鍼(はり)を刺したり・灸(きゅう)をすえたりして、

ツボを開くわけです、以上。

このように考えていただければ十分ですが、

少し違った話をします。

いわゆる『ツボ』に限らずとも、刺激をうけた場所は、強烈に意識されますが、

意識した場所には『気』が集まってきます。(『意』が『気』を導くという働きがあるのです。)

よって、意識的に頻繁に使用する体の部位や、日常的によく触れる部位には、気が流れやすいわけです。

 

※余談ですが、あるスポーツの選手には、そのスポーツ特有の体の発達があるものです(スポーツ選手のトレーナーになるには、そのスポーツを知り尽くしていなければなりません。

もしも、良かれと思って体をニュートラルな状態にしてしまったら、その選手の特有の能力を壊してしまうことになります。)

 

太極拳では、『意』で『気』を導き、『気』が流れることで生まれる『勁(けい)』という力で体を動かします。

そして、太極拳が身につくと、『形の名前』を思い浮かべただけで、実際に動作したときと同じように『気』が流れるのです。

『形の名前』に『意』がこめられていくわけですね。『ことだま』というやつです

myoudaitemple

Twitterはこちら

そもそもの話

すごく大切だと思うことがあるので、お話しします。

犬や猫にも、東洋医学の『経絡治療』を行う事はできます、

例えば、さまざまなストレスが原因となって、起こる現象(あえて『症状』とは言いません)に対して、

『怯え』でも『イライラ』でも『マーキング(スプレー)』でも、

『神門(しんもん)』『液門(えきもん)』『気海、関元(丹田)』をマッサージすることは有効です。

しかし、ここで矛盾が生じるわけですよね、

上に挙げたツボの場所(前肢の先端、腹部)は、さわられること自体がストレスになるということです。

この点が、とても重要だと思います。

つまり、『対症療法』としてではなく、

日ごろから触られ慣れている → 『ストレスに強くなる』(即ちトレーニングとして)

という考え方が大切だと思います。

 

神門液門丹田

 ↑ クリックで拡大

Twitterはこちら

かたづけの肝

年末の大掃除は、もうお済みでしょうか、

ずいぶん前から、「断捨離」という言葉が世間でもてはやされるようになりましたね。

それについては、さまざまな考え方(価値観・信念)があるのでしょうけど、

ところで、捨てるものが多いということは、いらないものが多いということですが、

なぜ、いらないものが多いのでしょう

答えは、ほんとうに必要なものだけ持っていないからです。(簡単ですね)

ほんとうに必要なものは、人それぞれですが、

問題は、ほんとうに必要なものを所持する『術』を知らなければ、いくら「断捨離」をしても、またいつか「いらないもの」に囲まれることになるということです。

たとえば、『気の鍛錬』をすることで直観力がつよくなり、論理的な思考を飛び越えて、所持すべきものの選別がしやすくなります。

(ある意味では、好き嫌いに縛られなくなります)※『軸』が強化されることによって意識は中心に向かい、深層の価値観が、より鮮明になるということだと思います。

同時に、すでに所持しているものを活用(代用・リフォーム)することに意欲的になります。(そういうことを好ましく感じるようになります)※これも、意識の方向が『発散』『拡張』ではなく『収束』へ向かうことの表れだと思います。

結果的に、無駄なものは極端に少なくなります。(単にモノが少なくなるという事ではありません)

『買って失敗、捨てて後悔』ということもなくなります。

さらに、ちょっと不思議なんですが、『テトリス』というゲームみたいな現象が起こることがあります。

(例えが分かりにくいかもしれませんが・・・)

役目を終えた「モノ達」が上手く繋がって誰かの役にたったり、最後に思わぬ仕事をして償却されたり、ときにはお金に変わったり、

といった感じで、断捨離すること自体にとらわれなくて済むようになるのです。

 

さて、ここまで話した後に言うのもなんですが、

無駄なもの(事)など、ほんとうは一つもない(ありえない)と断言いたします。(それを納得する、しないに関わらずです)

つきぐっちゃん昼寝

Twitterはこちら

猫世界

 

ウチの猫「サク」と仲良くできるなら、ウチにいれてやることも出来るけど、

いまひとつ判りません。

いずれにしても、避妊手術だけは施したいと思いまして(いろいろな考え・意見ありますが、そう決めました)

現在、市から捕獲カゴを借りて(2週間)設置中ですが、どうなるでしょう・・・

まんが23クリックすると拡大

こちらにも投稿しています→大川たろうTwitter

シンプルな話

『腎精』(じんせい)とは、五臓六腑の「腎」に蓄えられている『先天の精』です。

※『先天の精』とは、親からもらった生命エネルギーです。

だんだん減っていきます。

減った分は、『後天の精』を補います。

これは、しっかり食べて寝ることで補うしかないわけですけど、

さらに、それを手助けするために、こんなものもありますよ、

棒灸

『棒灸(ぼうきゅう)』といって、これもお灸の一種なんです。

これを、おなか(へその下)や、足の裏にあてると、温かくて、とても気持ちがいいですよ。

※火を使いますので、その点は注意が必要ですが、特別な資格がなくても、だれでも出来ます。

興味のある方は、こちらもご覧ください→https://www.sennenq.co.jp/shop/products/detail/60

冬にはちょうど良いと思いますね。

 

『腎精』の話に戻りますけどね、

どれほど補おうとも、人間いつかは死ぬのですから、心配いりませんよ。

つきぐっちゃん昼寝

軸なくして何も・・・

遊び感覚でやってみてください、

まず初めに、なにも考えずに片足で立ちます、そしてその時の感じを覚えておいてください。

次に、『パントマイム』のように、目の前に『棒』をイメージしてつかまり、そのまま片足立ちになってください。

パントマイム

初めと比べると、安定感があるはずです。(※実際は、どこにもつかまっていないのに!)

さらに、今度は腕も動かさずに、『棒につかまったイメージだけ』で片足立ちになってください。

パントマイム2

なんと!、イメージしただけで、同じ『安定感』を得られたはずです。

イメージしたことで生まれるのは『軸』であり、それは『の置きどころ』です。

それを持つことで、『動きやすくなる』ということです。

パントマイム3

彼らが行う、独特のポーズ(ルーティン)のもつ意味も見えてくると思います。

さようなら

Ins

『釣りキチ三平』の作者、矢口高雄さんが亡くなられました。

すい臓がんで闘病されていたそうです。

私の祖母もすい臓がんで、見つかってから、あっという間でした・・・

『釣りキチ三平』のアニメを子供のころみていました、

ありがとうございました。

自分で考える

新型コロナウイルスの感染を防ぐために、

『完全に信頼できる予防法』というものが、あるのか無いのかは『知りません』

私は、無いと思います。

でも、『マスクを正しく着用し、密を避け、手洗いとうがいをする』

以上の事が正しく行われているならば、感染することは無いと、自分で決めています。

もし、感染したとすれば、方法が間違っていたのではなく、行い方が間違っていたということです。

これは、すごく重要な視点です。

完全な『方法』(薬、医療機器など)を無暗に求めることは、危険です。

人の不安を煽って価値のないものを売る人間もいると、伝え聞きました(この話を半分だけ信じることにしました。)

話が変わりますが、どんなダイエット法でも、一年つづければ、必ず効果があります。

zen

お知らせ

気功講座の挿絵(ビジネス 投稿)2

健康『気功』講座のご案内です。

お部屋で気軽に実践できる気功講座を、随時受け付けております(午後のみ)※事前にご予約ください

基本的に一回完結ですので、その後はご自身で日々実践してください。(ご質問はお気軽に)

受講料2000円(一人分の料金で同時2名までご参加いただけます)

場所:明大寺マッサージ院

講師:大川 たろう

お近くの方は是非🙂

お気軽にお問い合わせください。

℡080-9724-7035(受付時間:午前9時~午後8時※時間外は応対できません)

つきぐっちゃん昼寝