ブログ一覧

久しぶりのヒドイ花粉症⁈

8←クリックすると拡大

 

こういうのって多分、お酒やタバコの年齢確認と同程度のことだと解釈しますけど、

このようなルールが設けられる背景には・・・

あまり言及はしたくないんですけど、

用法・用量を守らず服用する事例が増えているってことなんですかね?

 

正直言って私は、

市販のクスリを誰がどんな飲み方したって、その人の責任だと思ってるんですよ。

あ、決めつけは良くないですねスミマセン、そういう問題ではないかもしれないし、

 

とにかく私は、

自分が原因で他者を待たせることが本当にイヤです。

自分が待つことは全く苦ではないんですけどね。

 

ある意味、非常に自己中心的な性格です。

 

つきぐっちゃん昼寝

我は人なり

大地震から一か月半ほど経過しましたが、

今も被災者の方々は、寒さの厳しい季節の中で大変なご苦労に耐えていらっしゃることだと思います。

人々が求めていることが、速やかに実現されることを望みます。

 

 

そういえば、『千羽鶴』が大災害の被災地等に送られることについて、

現在では、否定的な意見が一般的であると認識しております。

現実的なことを考えれば、当然かもしれません。

 

必要とされる『物資』にしても『人力』にしても、

適切に支援することは、なかなか難しいことのようで、

もはや、個人レベルの “善意” による行動などは、『無いよりマシ』というレベルにも及ばないのではないか?

そう思えてしまいますが・・・

 

 

多くの場合、

人が心底から求める事と、

求めに応じようとする人との間には、

『ズレ』があるものではないでしょうか。

 

その求めるモノが、いかに具体的であったとしても、

求める側には『理由』があり、

与える側にとっては『そのモノ』でしかないとしたら、

同じモノに対する “熱量” の違いというものが、まず存在することになります。(うまく言えませんが)

 

 

以前、あるテレビ番組を観ました。

とある国(貧困率の高い国とだけ言っておきます)で活動する日本人医師が紹介されていました。

その土地の多くの人々にとって、その方の提供する医療は無くてはならないものでした。

 

そのなかで、先天的に足の骨格に異常をもった少年が登場しました。

少年の片方の足は、足首から先が異常な方向を向いていました。

日本人医師は、少年の足に手術を施すことにしました。

 

手術前、

少年は、『足が治ったらサッカーがやりたい』と話していました。

 

手術は終わり、少年の足は、外見的には正常な足の形に近づいていました。

この時に医師の行った手術は、同様の患者に対して一般的に行われる方法がとられており、

手術の結果についても、医療環境などを考慮すれば『成功』といえる範囲のものでした。

 

 

(ここからは、私個人の憶測を含む見解です)

 

その後(手術から回復した後)の少年は、

サッカーボールを足で転がす様子は映されていたものの、その表情は、どこか寂し気に見えました。

 

ふと思いました。

手術前、『足が治ったらサッカーをやりたい』と言っていた、その言葉の真意は、

『プロのサッカー選手を目指したい』という意味だったのではないかと。

 

その国の子供たちにとって、

プロスポーツ選手になることは、“立身出世”  への道なのでしょう。

 

手術後の少年の足は、ボール遊びをするには十分といえる状態ではありましたが、

サッカー選手を目指すには不十分だったのでしょう。

そのことは、少年自身が一番よく分かっていたと思います。

少年の表情は、望みが絶たれたことを悟ったかのようでした。

 

もう一度言いますが、これは憶測です、真実とは異なるかもしれません。

事実として、

医師の処置は、少年の体の状態を確実に改善させたのです。

 

 

人が何かを求めるとき、そこには『理由』があると言いましたが、

『想い』があると言うべきかもしれません。

 

 

私の仕事は、一つは『痛みをとること』、そして『健康維持のお手伝いをすること』ですが、

それは、言い換えると『人の目標達成のお手伝いをすること』だと思ってきました。

(少なくても、そこに通じていると)

 

しかし、

『想い』を共有(共感)することが無ければ、

結果として、

人が進みたい『道』とは違う『道』の先を自分が見ていることに気が付かぬ、

そういう危険性もあるということです。

 

考えすぎですね

 

つきぐっちゃん昼寝

良い運動です

いわゆる “準備運動” というものについて、思うところがあるのでお話しします。

 

 

準備運動の最大の目的は、

ケガを防ぐことだと思います。

 

 

多くの人が、一番はじめに行うことは、

おそらく  “ストレッチ” と称する運動 ではないでしょうか。

 

でも実は、

『ストレッチ』を正しく行うことは、けっこう難しいのです。

それこそ、専門的に学んだ人でなければ、

さまざまな目的に合った効果的なストレッチを行うことは出来ないでしょう。

 

 

遡れば、小学校の体育の授業等において、

なんとなく見よう見まねでアキレス腱を伸ばした経験は、誰にでもあると思います。

 

それはそれで、べつに悪いとは言いません。体育の先生の指導のもとで行うことですから。

 

でも結局、

大人になっても『準備運動』といったら、

だいたい同レベルのことが行われると思います。

 

 

この、なんとなく『ストレッチらしき運動』は、

『ケガを防ぐ』という目的のために、『最初に行う事』としては適していません。

 

なぜなら、

体が温まっていない状態で、筋肉(腱)を機械的に伸ばしているからです。

下手をすると、この『ストレッチらしき運動』でケガをしてしまう可能性もあります。

(十分起こり得ることです)

 

 

筋肉を『ほぐす(柔らかくする)』ことと、『のばす』ことは違います。

 

たとえば、

身体の可動域を広げるために『のばす』としても、

その前に、『ほぐす』ことが必要です。

 

そして、『ほぐす』ために必要なことは温める事、

温めるために効果的なことは、

心拍数を少し上げることです。(少しです)

 

 

そこで(前置きが長くなりましたが)ひとつ良い運動をご紹介します。

 

 ↓クリックすると拡大できます

jyunnbiunndou

 

この運動は、1分も行えば十分です。

けっして、大きく素早く動いてはいけません。(言うなれば、準備運動の準備運動ですから)

 

これだけで、体全体が『ゆったり』して、温かくなってくるはずです。

 

さらに、もうひとつ良いことに気づくかもしれません。

重心が下がることです 😎  是非お試しを

 

 

たぶん年内最後の投稿となります。

良いお年を

 

つきぐっちゃん昼寝

1986

先日、かたずけモノをしていると、古い釣り具が出てきました。

それは、自分が中学1年のとき(37年前)に買った『リール』でした。

 

リールというのは釣糸を巻いておく道具ですが、

そのリールは、釣竿とセットで1000円ほどで売られていたモノでした。

 

釣り具というものは、高いものでは数万円~数十万円、

釣竿とセットで1000円前後というのは、いちばん安物の部類です。

 

そして、そのリールも、たしかに安物なのですが、

現在、釣具店で見る同程度の値段のモノと比べて、何か異質なものを感じました。

 

 

まったく飾り気のない外観と、

(小さい割には)持ったときに感じる『重さ』、

何十年も昔のクルマを見ているような・・・

 

すぐに思いました、『まだ十分使える、むしろ使ってみたい、面白そう』と、

 

 

昔と今とで、お金の価値が違うとしても、

1000円前後という値段が最安値の部類であるということは変わりません。

しかし、ハッキリいって、

そもそもの、モノづくりのテーマのようなものが、現代の安物とは違うように思えたのです。

 

なんと言いますか、

『限られた予算の中で、その道具が備えるべき最低限の機能性には抜かりが無い』という感じです。

また、(安物なりに)道具として使い続けられる、という前提があるように思います。

 

ここ最近の “釣りブーム” の中で、安物の釣り具というものは、釣りをやったことが無い人が特に気まぐれで購入し、一回きりで興味が失せて、そのまま釣り場に遺棄されることも少なくありません。

つまり、半ば『ゴミ』になることが前提で、だからこその安物であり、

それを売る側にとっても、売れさえすればいいのかもしれません・・・

 

 

その古いリールを暫くのあいだ眺めていると、

最後に、強烈なモノを発見しました。

とても象徴的で、

ひょっとすると、最初に感じた『異質さ』の正体なのかもしれません。

 

それは、『MADE IN JAPAN』の文字でした。

 

 

日本人にとって、

身のまわりにある多くの物が『メイド イン ジャパン』だった時代、

(安物の釣り具でさえも)

それが当たり前だった時代があったのでした。

 

madeinjapan

現実の世界

アメリカのニューヨークで、

パレスチナ人のデモ隊とイスラエル人のデモ隊が、道路を挟んで互いを非難しあっていたそうです。

(彼等は移民でしょうから、正確に言えば、皆アメリカ人ですが)

 

インタビューを受けたパレスチナ人の女性は、

『イスラエルが虐殺を行ったから、ハマスが生まれた』と言っていました。

このパレスチナ人女性は、ハマスの行った “テロ行為” を支持しているわけではありませんが、元をたどればイスラエルの行いに原因があると主張しているのでしょう。

 

 

直接の当事者ではなく、

また、異なる民族間の長い歴史について、大して知識を持たぬ者が、『対立を辞めろ』『報復を辞めろ』と言うのは簡単なことです。

しかし、そこには想像力が必要です。

 

報道されている事実だけでも、

多くの民間人が、武力行為の巻き添えになっていることは分かります。

 

それが、『もしも自分の家族だったら』という想像が必要だと思うのです。

 

というか、それは想像を絶するほどの悲しみと、そして怒りでしょう。

 

 

かつて、(随分むかしに見たことで、記憶が薄れていますが)

広島と長崎で毎年行われる、原爆の犠牲者を追悼する行事において、

(広島か長崎か忘れてしまいましたが)

アメリカ軍の関係者が慰霊碑に献花を行ったとき、

一部の被爆者と遺族が『ゴー、ホーム』と連呼し、さらに数人の男性が、供えられた花輪を足で踏みつけたのでした。

その光景がテレビで放映されていたのを見た時、私は衝撃をうけました。

 

この時も、もし私に想像力があれば、受け止め方は違っていたかもしれません。

 

 

ロシアとウクライナの戦争についても同じことですが、

紛争は、いつかは必ず終わるでしょう、

仮に、将来ふたつの国の国交が、表向きは回復したとしても、

家族を失った人たちの悲しみと怒りが消え去るわけがない、と思います。

 

国際社会の中で “テロリスト” と認識されている人々も、

元々は、そうやって生まれてくるのかもしれません。

 

 

とにかく今も、取り返しのつかない『分断』が起こっています。

だから、戦争をしてはいけないのです。

 

つきぐっちゃん昼寝