武術の世界で、よく以下のようなパフォーマンスが行われることがあります。
実演者が “被験者” に対して、先ず、肩をいからせて(力まかせのフリをして)無理やり技をかけようとします。
しかし、それでは技はかかりません。
次に、あからさまに力を抜いて技をかけると、あっさりと技がかかります。
そして、異口同音に『脱力』することの重要性が説かれます。
このとき、『脱力するから(したほうが)技がかかる』という説明をされた場合は、注意が必要です。
その説明が嘘とは言いませんが、説明不足だからです。
同様に、『力を使わない』という表現も大きな誤解を生む可能性があります。
技をかける人間が “脱力” する理由は、
力を抜くほど、より大きな力を発揮できる構造を体に構築しているからなのです。
(その構造については、多くの人によって様々な理論が、その人の主観による『極意』として語られています。)
多くの場合、その構造は『型(形)カタ』によって構築されます。
型とはそういうモノであるという認識が無ければ、恐らくは『型』を修練することに魅力を感じることは無いでしょう。
また、そのような構造が構築されるかどうか、という点で『型』の善し悪しを判別することができます。
『力を抜くほど、より大きな力を発揮できる構造』を持たない人がいくら脱力しても、
それはタダの脱力でしかなく、そこには何も起こりません。
先にも述べましたが、
『脱力・力を抜く・力を使わない』といった力を否定する方向での表現は(単に表現の問題だとしても)、大きな誤解を生む可能性があるのです。
モノゴトの得手・不得手も、このことに関係があります。
ある動作が得意であるということは、その動作を行う上で大きな力を発揮できる構造を持っているということです。
つまり、ある動作を『行いやすい』ということは、『力を出しやすい』ということであり、
そして、力を出しやすいということは、
より小さな挙動で大きな力を出せるということです。
『サラリとやってのける』状態です。
武術の話に戻しますが、
もしも、『技をかけるときに力は必要ない』と言うのであれば、
そして、それが言葉通りの意味だとしたら、
極端な事を言えば、相手に手を触れずに技をかけることもできるハズです。
だって、そこには力が存在しないんだから。
しかし、そのようなものは存在しません。(あえてハッキリ言います)
ちょっと屁理屈のようなことを言いましたが、
でもホントのことです