我は人なり

大地震から一か月半ほど経過しましたが、

今も被災者の方々は、寒さの厳しい季節の中で大変なご苦労に耐えていらっしゃることだと思います。

人々が求めていることが、速やかに実現されることを望みます。

 

 

そういえば、『千羽鶴』が大災害の被災地等に送られることについて、

現在では、否定的な意見が一般的であると認識しております。

現実的なことを考えれば、当然かもしれません。

 

必要とされる『物資』にしても『人力』にしても、

適切に支援することは、なかなか難しいことのようで、

もはや、個人レベルの “善意” による行動などは、『無いよりマシ』というレベルにも及ばないのではないか?

そう思えてしまいますが・・・

 

 

多くの場合、

人が心底から求める事と、

求めに応じようとする人との間には、

『ズレ』があるものではないでしょうか。

 

その求めるモノが、いかに具体的であったとしても、

求める側には『理由』があり、

与える側にとっては『そのモノ』でしかないとしたら、

同じモノに対する “熱量” の違いというものが、まず存在することになります。(うまく言えませんが)

 

 

以前、あるテレビ番組を観ました。

とある国(貧困率の高い国とだけ言っておきます)で活動する日本人医師が紹介されていました。

その土地の多くの人々にとって、その方の提供する医療は無くてはならないものでした。

 

そのなかで、先天的に足の骨格に異常をもった少年が登場しました。

少年の片方の足は、足首から先が異常な方向を向いていました。

日本人医師は、少年の足に手術を施すことにしました。

 

手術前、

少年は、『足が治ったらサッカーがやりたい』と話していました。

 

手術は終わり、少年の足は、外見的には正常な足の形に近づいていました。

この時に医師の行った手術は、同様の患者に対して一般的に行われる方法がとられており、

手術の結果についても、医療環境などを考慮すれば『成功』といえる範囲のものでした。

 

 

(ここからは、私個人の憶測を含む見解です)

 

その後(手術から回復した後)の少年は、

サッカーボールを足で転がす様子は映されていたものの、その表情は、どこか寂し気に見えました。

 

ふと思いました。

手術前、『足が治ったらサッカーをやりたい』と言っていた、その言葉の真意は、

『プロのサッカー選手を目指したい』という意味だったのではないかと。

 

その国の子供たちにとって、

プロスポーツ選手になることは、“立身出世”  への道なのでしょう。

 

手術後の少年の足は、ボール遊びをするには十分といえる状態ではありましたが、

サッカー選手を目指すには不十分だったのでしょう。

そのことは、少年自身が一番よく分かっていたと思います。

少年の表情は、望みが絶たれたことを悟ったかのようでした。

 

もう一度言いますが、これは憶測です、真実とは異なるかもしれません。

事実として、

医師の処置は、少年の体の状態を確実に改善させたのです。

 

 

人が何かを求めるとき、そこには『理由』があると言いましたが、

『想い』があると言うべきかもしれません。

 

 

私の仕事は、一つは『痛みをとること』、そして『健康維持のお手伝いをすること』ですが、

それは、言い換えると『人の目標達成のお手伝いをすること』だと思ってきました。

(少なくても、そこに通じていると)

 

しかし、

『想い』を共有(共感)することが無ければ、

結果として、

人が進みたい『道』とは違う『道』の先を自分が見ていることに気が付かぬ、

そういう危険性もあるということです。

 

考えすぎですね

 

つきぐっちゃん昼寝

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です