ブログ一覧
なんか腹立ってきた
ある国が他の国に対して、軍事力を伴って介入する、
という事が、また起こりました。
(正確に言えば、“顕在的な状況に変化が起こった”ということなのかもしれませんけど)
ある国の中に他の国の領土として『基地』が存在することに、大義名分が有るように、
歴史上の“侵略行為”にも大義名分が有ったことでしょう。
なぜ、大義名分の正当性を主張する手段として、最終的には軍事力が選択されるのか?
なぜ、(事の善し悪しは別にして)国際的スポーツイベントの方が優先された(感が有る)のか(時期的に)?
なぜ、現実味を感じないのか(感じられないのか)?
街中を兵士が行き来し、戦車が走行していれば、それはもう“戦争状態”であると考えてよいのか?
“国益”とは、どんな犠牲をはらってでも優先されるべき事なのか?
実際に湧いてくる思考は、もっと直接的で直感的な言葉ですが、
一つ言っておきたいのは、
どんな理由が有ろうと、戦争は許されず、戦争を誘発する行為も許されないということです。
それにしても、なぜ実行されてしまった?
なぜ現実味を感じられない?(どうしても感じられない。病気なのか?)
Twitterはこちら
三日会わざれば刮目して見よ
松田隆智(まつだ りゅうち)さんをご存知でしょうか。
ここ岡崎市のご出身で、武術家であり、武術研究者であり、
特に中国武術研究に関しては日本における第一人者といえる存在です。
10年ぐらい前、武術関係の雑誌の中で、
とても印象深い記事(松田さんの連載)がありました。
そこには次のような趣旨のことが書かれていました。
『何かを新たに学ぶと、それまで学んだことが(自分の中から)消えてしまう』
『自分は自分が理想とするモノを作り上げればいい』
(※厳密に記事の内容通りの言葉ではありません)
松田隆智さんは、多くの“武術遍歴”で知られています(武術家としても、研究家としても)
私は、この記事を読んだ時に、
松田さんご自身が最終的に求めていたものは、決して他者から学び取ることは出来ない(ヒントは得られたとしても)と確信されたのだと思いました。
そして、非常に共感しました。
何かを追い求めるとき、
たとえば、“最強の武術”を求めるとして、
『どこの・誰に・何を学ぶか?』と考えるのは、『どこかに答えがある』という考えが前提になっているからです。
よく言われる『どの流派が最強か』という問いと同じです。(問いの立て方が間違っているので、答えがありません)
仮に、どこかに答えが存在したとしても、あても無く彷徨い続けることになります。
どこかに辿り着いたとしても、それが答えであると証明出来ない以上、確信に至ることはないからです。
何かを追い求めるとき、
その『何か』は明確でなくてはいけません。
それこそ自分の中にしか存在しません。
“治療業界”においても、いろいろな技術が存在しています(少なくても、そう見えます)が、
だからといって、いろいろな技術を身につけたいとは思いません。
自分の身につけたいものは明確であり、
今あるものを突き詰めていった先に、それがあると確信しているからです。
松田隆智さんは晩年、ご自身の武術の核心である、いわゆる『中段突き』の技を徹底修練する道に至ったそうですが、それと同じことです。
いろいろなものを見て学ぶ事自体が悪いわけではありませんが、
『知識+やり方』(武術なら「こう来たら、こうする」という次元)を“コレクション”することと、
『能力(チカラ)』(= 真の技術)を“練磨”することは、全く違う道です。
わたしは太極拳が大好きで、施術をするときの動きはすべて太極拳の基本に通じています。(一見しても分からないかもしれませんが)
『身体操作によって導いた力を、相手の体に作用させる』という点では、武術も施術も同じです。
太極拳を修練することが、そのまま施術に生かされています。
それが他者と比べてどうなのか?という問題ではなく、
自分の理想であるということです。
自分の人生ですから
Twitterはこちら
現実の話
姪っ子(高校2年)がコロナに感染しまして(2月2日検査にて)、
本日(2月4日)時点でも、未だ保健師さんが当人宅へ来訪出来ず。
よって、“濃厚接触者”は未確定(同居の家族含む)→その後、保健師さんから電話連絡あり。感染者本人は12日まで自宅療養、家族(感染者の両親)は濃厚接触者となり9日まで自宅待機に決定とのこと。
濃厚接触者と認定されたら、『発症日』(2月2日でいいのかな?)から数えて、7日間待機するそうですね。
感染者本人(姪っ子)は軽症のまま食欲も有り、本日(2月4日)は学校自体が休校(コロナの影響?)
感染が発覚した時点で、家族にもPCR検査が出来ない理由は、
検査キットの不足だそうです。(つまり、「自費でいいから検査してください」と言っても受付られません)
とりあえず以上です。
Twitterはこちら
あらまあ・・・
姪っ子(高校2年生)がコロナに感染してしまいました。
以下、当人の母親からの情報です。
本日(2月2日水曜日)、“なんとなく喉の痛みを感じ”医療機関へ
(事前の電話にて、「身の周りにコロナに感染した人はいませんか?」という問いに対し、『学校』の事は頭に無かったため「いません」と回答していた)
↓
医師の問診の中で、学校での感染状況について言及され、
学校ではコロナ感染者が出ていたことが発覚する
↓
PCR検査の結果『陽性』(※現在、感染が拡大しているとされるオミクロン?)
2週間の自宅療養が決定
↓
この情報は保健所へ
(保健所が調査を行い、“濃厚接触者”が決まるらしい)
(同居している家族とて必ずしも濃厚接触者になるわけではないらしいが、現時点では未確定)
当人の主観的には、「検査しなければ、何も発覚しないまま回復しているかもしれない(※それぐらいの軽症である)」とのこと
私に関しては、濃厚接触者になる可能性は極めて低いですが、情報が更新され次第、速やかにご報告いたします。
当人が受診した医療機関では、同様のケースが疑われる患者さんが多数来院されていたそうです。
どこの医療機関でも同じような状況だとすると、
そこから先の情報処理に伴う業務も相当なものだろうと思いました。
以上です。参考までに
Twitterはこちら
憤りをチカラに変えてゴチャゴチャ言う
世界中が共通の問題意識を持つ、ある事柄について、
何年もの間、“専門家”たちが研究し、議論しても、
尚、その事柄について、
不明な点と、意見の対立と、予測の誤りと、状況の変化が存在しつづけている場合、
果たして、その事柄に対しての現在の向き合い方は正しいと言えるのか(?)
“専門家”ではない人間の多くが、
“専門家”の研究成果を頼りにしたとしても、
果たして、その研究成果とは“どんな結果”に対しての成果なのか(?)・・・
“渦中”の事柄について、
混迷が続けばつづくほど、
そこには当然、苛立ちと不安があるでしょうけど、
見方を変えれば、
いままでのようには、“専門家”を頼りにする必要(必然性?)が無い
ということでもあるのではないでしょうか。
(言葉を選びすぎて、解りずらい話になってしまってスミマセン)
とにかく、見方を変えれば新しい道が見え、
その方向に進むことによって、
それまでは予想し得なかった良い状況がもたらされるということです。
たとえば(あくまでも例え話)、
人が生きていく上で、自分の健康を維持・修復しようとするとき、
“医学”にのみ頼って生きるよりも、
もっと多くの道があるはずです。
そこには多くの希望があると思っています。
もっとも、それは“医学”の概念が拡張されるだけの話かもしれませんけどね。