ブログ一覧

チカラの話

“潮の満ちひき” というのは、

月、または太陽の引力によって、海面が上下することだと言われていますが、

そう考えてみると、引力とは非常に強大な力ですね。

もちろん、それは、巨大な天体の引力だからこそですが、

 

夏は海で釣りをする機会が多いので、

潮の動きと、または、その動きを作り出している力(引力)が魚の『生体』と行動に与える影響について、考えさせられることも多くなります。

(どんな自然の摂理でも、その事を、全ての生物(個体)に当てはめて論じることは出来ませんけどね。)

 

 

人間にとっても、その強大な力を(日常的に)意識せずに過ごせるということは、

とても重要な事であり、ありがたい事でもあります。

 

とはいえ、地球の引力も、月や太陽の引力も、それ以外にも、いろいろな力が存在している事は事実なわけですね。

“目には見えなくても存在する働き” ということです。

 

 

ちょっと話が変わりますが、

台風の時のような強風に、体を押されながら歩くことは、簡単に出来ると思います。

では、吹いているか判らないぐらい微弱な風に、体を押されて歩くことは出来るでしょうか?

体に余計な力を入れなければ、出来ます。

正確に言うと、強い風に一方的に押される時とは違い、

弱い風を感じて、それに合わせて、能動的に動くということです。

 

 

かなり難しい事なのですが、

“弱い風” のような力は、体の内側にも感じることができます。

(その力に合わせて体を動かす事は、ある意味で、特殊な身体能力であると言えます。)

 

 

体の内側に感じる弱い力は、

例えるなら、アサガオの蔓が伸びる力のようなものです。

しかしながら、この力は、タケノコが伸びる力と、本質的に同じです。

(けっして止めることは出来ず、場合によっては、家の床を突き破ることもあります。)

 

 

ふだん、天体の引力を意識することがないように、

非常に弱く感じられる力が、じつは強大な力だったりします。

 

DSCF6724

 

Twitterはこちら

個人の感想だから

“中国”って多民族国家といって良いのでしょうか? (単なる疑問です)

そういう考え方があり、私は、その考え方を支持しています。(個人の考えです)

 

話は変わりますが、

私は、“東洋医学”(中医学)を学び、それを生業とし、

また、『自分は太極拳を体現するために存在している』と言えるほど、太極拳が好きです。

 

大昔に“中国” で生み出された、文化、芸術、学問、思想、哲学、自然観、宇宙観、道徳(いろんな言い方してますが)、

それらは、ほんとうに素晴らしいものだと思っています。(個人の感想です)

 

だからこそ、違和感を感じるのです。

 

日本において、“爆買い” などの言葉で揶揄され、

多くの日本人から好意的に受け入れられない振る舞いを “切り取られ” , 報道されることも多い民族、

 

その“民族性” と、

先に挙げた文化・芸術・学問などを生み出した“民族性” が嚙み合わないというか・・・(個人の感想です)

私にとって、最も端的な言い方をすると、

太極拳を生み出した民族とは思えないのです。(個人の感想です)

 

だから逆に、『いやいや、古い思想や文化を生み出した民族と、いま、あの国の中心に居る民族は、全く別の民族だよ』と言ってもらったほうが、納得できます。(個人の感想です)

 

ちなみに、あの国は、現在も実質的には一人の皇帝が支配する国ですよね。(個人の考えです)

 

日本でも、“土地柄”とか“県民性” などと言っているのは、

実のところ、“全く別の民族” と言っても良いぐらいの事なのかもしれませんね。(個人の考えです)

 

myoudaitemple

Twitterはこちら

シンプルライフ

“感染者”が増加しているという報道を

毎日、目にすると思いますが、

 

同時に、『これから夏休みを迎えることで、人の移動が増え、感染者の増加を抑えることは困難』

という予測がたてられています。

 

と、いうことは、

この先、感染者の増加を抑える目的で、人の移動に大きな制限がかかることは無い、

ということなのでしょうか。(?)

 

対策について意見を述べるつもりはありません。

変化をつづける“ウイルス”の危険性について、くわしいことは分かりません。

現在も、ワクチン接種が義務ではないことは、正しいことだと思っています。

・・・

正直に言うと、もはや何も心配していません。

 

ただ、あらゆることが、日を追うごとに風化しています。

(少なくとも、傍観する者の立場では)

私は、それが悪いとは思いません。

そうでなければ、人間は生きていけないとすら思っています。

 

今この時代に生きているのは、

子供のころ、今のような世の中を想像していなかったからです。

 

つきぐっちゃん昼寝

Twitterはこちら