時間と空間と気の話

今回は、とても分かりにくい話になるかもしれません。

どこから、どんな順序で話したらいいのか、

上手くまとまるのか分かりませんが、

思いつくところから話していきたいと思います。

それでは、いきます

 

 

『強迫性障害』とか『不安障害』なる言葉がありますが、

これらの言葉の定義や、表現の仕方について、

ここでは不適切な部分があるかもしれませんが、ご容赦ください。

 

 

上記のような疾患のなかの一つに、『確認強迫』というものがあるそうです。

 

たとえば、【外出の際に、家の鍵を閉めたかどうか気になって、何度も確認してしまう】というやつです。

(ひどければ、わざわざ遠方から戻ってきてまで確認してしまう)

 

このような行動は、過度であれば心身を消耗させるでしょうし、

生活に支障をきたす事もある、という点で問題視されるのでしょう。

 

 

ここからは、

私自身の主観的な体験に基づく話をしていきます。

 

 

私も、『鍵しめ』の確認を何度もしてしまうことが、過去にはありました。

そのときの “思考” を、正確に文字にすると次のようになります。

 

 

『今、たしかに鍵を閉めた』

『ドアノブは回らない』

『ドアは開かない』※ →(ここで『OK!』となるなら何の問題もありません)

 

・・・・

『いま、ほんとうに鍵をしめたんだろうか?』

鍵をしめたということが、万が一思い込みだとしたら?』※(この思考が非常に特徴的で、一番の問題であるように思います)

 

 

そして、もういちど鍵を取り出し、鍵を開けます。

 

『鍵が開いたということは、ちゃんと閉まっていたということ』※(一瞬はさみ込まれる思考)

『これは、2回目の鍵しめである』

『万が一、1回目が  “思い込み”  だった場合の保険である』

『もし、2回とも  “思い込み”  だったとしたら、それは仕方ない事』※(2回目の鍵しめを行う際の『前置き』となる思考)

 

 

けっきょく、

2回目の鍵しめを行って出かけますが、(しばらくの間)モヤモヤした気持ちで過ごすことになります。

 

ついでに言うと、

帰ってきて鍵を開けた時、

『あれ? いま、鍵開けたんだっけ? (-_-;)』

と、なります。

 

 

このようなことは、『強迫性障害』というものには当たらないでしょうし、

そこまで深刻に考えた事もありませんが、

自分なりに、この思考パターンを考えてみたときに、

はじめは、『不安』の存在が原因だと思っていましたが、

そうではなく、

何かをする時に、他の思考が入り込んで頭がモヤモヤし、その状態で行った事について実感が弱くなる

という状態があることが分かりました。

 

 

つまり、

鍵をしめても、その行動についての実感が弱いので、自信が持てなくなる

という感じです。

その瞬間の集中力の問題とも言えるかもしれません。

 

 

そうなると、

頭がモヤモヤした状態で何をやっても、じつは、その行動についての実感は弱いのですが、

その行動に不備があっても、特に大きな問題にならない事柄については、

“強迫的” な思いに囚われていないだけ、ということになります。

 

 

あるとき、

“テクニック” を編み出しました。

(極めて感覚的な事なので、具体的な動作の描写のみ記述します)

 

例えば、鍵をしめようとするとき、

その鍵穴やドアノブ付近のホコリを払うかのように、手で空間を振り払う動作をするのです。

(勝ち名乗りを受ける力士が、小さく手刀をきる所作にも似たイメージがあります)

すると、頭のモヤモヤした感じまでが、スッキリと霧が晴れたようになって、

次に行う鍵しめの動作が、すんなりと 一発で『落とし込まれる』のです。

 

 

これは、一種の『気功』であり、

個人的には、

いわゆる神事における所作というものも、同様の意味があると思っています。

モヤモヤした感じを、気の滞りとして捉え、その空間を切り払うイメージと共に、気を入れ換えるのです。

 

私は、こういった事を “科学的” に考察するつもりはありません。

そうすることに、あまり興味が無いのです。すみません

もし、今回の話に共感していただける何方かに、ほんの少しでもお役に立てれば幸いです。

 

 

今年最後の投稿は、唐突な話題で長文になってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

2023年も、よろしくお願いいたします。

 

つきぐっちゃん昼寝

Twitterはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です