制限と無制限

『総合格闘技』というものがあります、

一般的には、『打(だ)・投(とう)・極(きょく)』※(打撃・投げ技・関節技)の要素を含み、

『競技』としての制約の中で、限りなく“なんでもあり”に近い闘いの様式とされるものです。

 

総合格闘技は『種目』であって、本来は総合格闘技という『流派』ではありません、

空手、柔道、柔術、ボクシング、レスリング、その他、格闘技以外のスポーツ出身者でも、

総合格闘技の試合に出場することは可能です。

 

その際、多くの選手は“なんでもあり”の試合を想定した上で、

自分にとって不利な要素を、『足し算的』に強化しようと努める場合が多いのです。

例えば、“柔道家”がパンチ・キックなどの打撃に対応しようとしたり、

“空手家”でもボクシングのテクニックを学んだりします。

 

ここで、ある疑問が浮かびます。

ボクサーが、投げ技・関節技・キックを想定したトレーニングを行うのは、仕方のないことかもしれませんが、

空手や柔道というものは、そもそも“なんでもあり”の状況に対応するために生まれたものではないのか?

ということです。

 

もちろん、空手・柔道に限らず、あらゆる『武道』は、“なんでもあり”の状況、言い換えますと、

『あらゆる局面に対応する』ために存在します。

そして、『あらゆる局面に対応する』ということは、『なんでもできる』ということではありません。

 

突然ポケットから刃物を取り出して向かってきた相手を、空手家が“正拳突き”で倒さなくてはならない、という『ルール』はありません。

場合によっては、相手が不審な動きをした段階で、その場から逃げることもあるでしょう。

ただし、ほんとうに『なんでもあり』の状況下においての話です、

総合格闘技の試合において、逃げる事は許されませんし、凶器を使用することも許されません。

 

『あらゆる局面に対応する』と言いましたが、

『対応する』とは、限られた能力であっても取り得る選択肢は無限に存在するということです。

そして、選択肢が無限に存在する以上、『こう来たら、こうする』というパターン別のテクニックを『足し算的』に修得することは出来ません。

そうではなく、『すべての土台となる一つの極意』を『引き算的』に追求する道が求められます。

 

以前テレビ番組で、合気道の開祖である植芝盛平さんのお孫さんが、こう言っていました、

『夜道を歩いていて、ふとイヤな感覚がしたりして、この先の物陰に誰か悪い人が潜んでいるかもしれないと、

前もって注意する、そういうのが合気道だと思う』と

 

武道とは、そういうものです。

つきぐっちゃん昼寝

 

Twitterはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です