『お大事に』といったら『お大事に』

以前、テレビで見たんですが、

先天的に『痛み』を感じない人がおりまして、

この人は、当時まだ子供なんですけどね、

痛みを感じないがゆえに、ケガをすることも多いらしいんですね。

 

彼は、痛みを感じないだけであって、

身体の強度といいますか、(言葉が適切ではないかもしれませんが)

皮膚・筋肉・骨などの耐久性は、他の人と同じなわけです。

 

でも痛みを感じないので、

たとえば、日常の遊びの中で、

体を傷つけてしまうような負荷を、体に掛けてしまうことがあるらしいんですね。

 

テレビで見たとき印象的だったのは、

骨折した脚が治っていないのに、ピョンピョン飛び跳ねて、はしゃいでいる姿でした。

 

何度か、崩れ落ちるように床にしゃがみ込むんですが(そりゃそうですよね)、

やはり、全く痛みを感じていない様子でした。

 

それで結局、

周囲の人間にとって、難しい事というのは、

ケガを治すために、

本人に、患部を安静に保つことを徹底させる事なんですね。

 

 

みなさんは、

肌を擦りむいたり、切ったりしたときに、

絆創膏を貼ったりしますよね。

 

患部に触らなければ、べつに貼らなくてもいいんですけどね、

でも、なにかしら触ってしまうので(衣類で擦ったり)、

患部を安静にするために覆ってしまうわけですね。

 

 

体の表面のケガに対しては、

だれでも気を使いやすいんですけど、

その一番の理由は、見た目に痛々しいからだと思います。

 

これが、“体の内側の ケガ” となると、

見た目の痛々しさを感じにくいので、

『痛み』だけが、患部を意識させる要素となるわけですね。

 

“ぎっくり腰” や “五十肩” でもですよ、

特定の動作や、患部周囲の状態によって、

患部に何かが触れたり、圧迫されたりするから、

強い痛みを感じるわけです。

 

絆創膏でも貼れりゃいいんでしょうけどね、できないから、

その代わりに、

患部(炎症を起こしている部分)が、

極力、周囲からの接触・圧迫を受けにくくするための処置を行うことはできます。

(とはいえ、それで完全に患部を保護することなんて出来ないですよ。少なくても私には)

 

 

たとえば、痛い所に骨が当たっていたら、よけいに痛いですよね。

だから、骨に当たるところから、ほんの少しズレるように、

あるいは、痛い所と骨との間に、ほんの少し隙間が空くように、

そういう状態にあるとき、

患部は『安静』に保たれているわけです。

 

そして、安静が保たれる中で『治癒』していきます。

 

 

しかし、この安静な状態は、患者さん本人の行動次第で、容易に崩されてしまいます。

 

 

ちがう角度からの話ですが、

いわゆる麻酔によって、痛みを感じなくした場合はどうでしょう?

 

これも、患部をより安静に保つための処置に他なりません。

なにより、

強い痛み、夜間に増強される痛みは、心身を消耗させますから、

痛みから解放されることで、体力を温存し、治癒を早めるでしょう。

 

ところが、

多くの人は、痛みが無くなったとたんに、普通の生活をしてしまうでしょう。

これは、先に述べた “痛みを感じない人” と同じことです。

 

 

あらためて考えてみますとね、

痛いからこそ、痛い動きを避けようとするし、痛い所を庇いもするわけですよね。

(例のテレビ番組のテーマも、そういうことだったかも)

 

最後に、これだけは言わせてください。

安静にするから治るのだと

 

つきぐっちゃん昼寝

 

Twitterはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です