本質的な話

日本において、

『鍼師(はりし)』という国家資格を取得しようとすると、

“東洋医学” について一定の勉強をしなければなりません。

 

その理由は、国家試験において、その知識が問われるからです。

 

 

鍼師は、

鍼(はり)を身体の任意の場所に刺すことで、

身体に、状況に応じた反応を起こさせます。

 

 

では、それが東洋医学なのかというと、

そうとは限りません。

 

 

東洋医学として鍼を使うということは、

鍼を刺すポイント(いわゆるツボ)が、

『気(き)』と『経絡(けいらく)』という概念に基づいて定められていなければなりません。

 

(『気』は “生命エネルギー”  『経絡』は “気の通り道” として定義されています。

これらは、まぎれもなく国家資格者が修得する知識です。)

 

 

前提として、

筋肉という組織に鍼が刺されば、必ず、生理学的な反応が起こります。

それは東洋医学としての作用(ツボの効能)とは違います。

 

解剖生理学の観点から選定されたポイントに鍼を刺したとすれば、

それは元より東洋医学ではありません。

 

 

また、

『経絡上に存在する経穴(いわゆるツボ)』として、

世界標準的に定められているポイントに鍼を刺したとしても、

 

施術者にとって、『経絡』そして『気』の概念が、“机上の空論”  であるなら、

結果的に、身体に何らかの変化を起こせたとしても、

本来の東洋医学の真価を発揮することはできないでしょう。

 

そこには、

東洋医学というものが置かれる立場の、

その現実があるように思います。

 

 

遠い昔、

宇宙観・自然観の根底に『気』の概念を見出し、

特殊能力とも言うべきレベルまで身体能力を高め、

人体をも宇宙に見立てることを可能として、

『気』を体得し、操作することを主眼とした学問が、

現代の  “東洋医学”  の元であることは変わりません。

 

気功講座の挿絵(ビジネス 投稿)2

 

Twitterはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です